
大人の歯にもフッ素を!毎日のケアでむし歯・知覚過敏を防ぎましょう🦷 こんにちは、はやかわ歯科 小児矯正歯科です。 「フッ素=子どもの虫歯予防」というイメージはありませんか? ▲ 寝る前の歯みがきにフッ素ジェルをプラスして虫歯予防を強化 実は、大人の歯こそフッ素ケアが大切。エナメル質の摩耗や象牙質の露出で、むし歯・知覚過敏のリスクが高まるからです。 なぜ大人にもフッ素が必要? 年齢や生活習慣の影響で歯は少しずつ摩耗し、内部の象牙質が刺激に敏感になります。 そこで役立つのがフッ素(フッ化物)。歯の質を強くし、むし歯の進行を抑えます。 フッ素の3つの働き ① 耐酸性アップ:酸に強い歯質づくり ② 再石灰化促進:唾液の力で歯の表面を修復 ③ 細菌コントロール:むし歯菌の酸産生を抑制 毎日のフッ素ケアで、「強く・しなやかな歯」を保てます。 効果を高めるコツは「長くとどめる」 フッ素はお口の中にとどまる時間が長いほど効果的。就寝前のケアが最適です。 就寝前のおすすめルーティン フッ素配合歯みがき剤でブラッシング(うがいは少量の水で1回のみ) 仕上げに研磨剤無配合のフッ素ジェルを塗布 うがいはせず、たまった唾液は軽く吐き出してそのまま就寝 睡眠中は唾液が減るため、フッ素が歯面に長くとどまりやすいのがポイントです。 続けやすく、家族で取り組める工夫 フッ素ジェルはミント・グレープ・ストロベリーなどフレーバーも豊富。 ▲ 用途や年齢に合わせて選べるさまざまなフッ素ケア製品 日替わりで味を変えれば、無理なく習慣化できます。お子さまと一緒のケアにも◎ 当院のサポート(メンテでご相談ください) はやかわ歯科 小児矯正歯科では、大人のむし歯・知覚過敏予防に合ったフッ素製品・濃度・使い方をご提案。 定期メンテナンスで歯ぐきやかみ合わせもチェックし、長く健康な口元をサポートします。 メンテナンス予約・ご相談はこちら 著者情報 院長 早川 倫正

お子さまのお口がポカンと開いていませんか?口呼吸は歯並びや顎の成長に影響します。はやかわ歯科 小児矯正歯科では、咬合育成・鼻呼吸・姿勢指導などを通じて健康な発育をサポートしています。

歯石取りに回数がかかる理由とは?|歯ぐきを守る大切なステップ こんにちは、はやかわ歯科 小児矯正歯科です。 「歯石取りって1回で終わらないの?」「なぜ何回も通わないといけないの?」 そんなご質問を患者さまからよくいただきます。 実は、歯石取りには2つの段階があり、口の中の状態によって回数が異なるのです。 ▲ 歯の表面に付着した歯石 歯石取りには2種類あります ① スケーリング(SC) 歯の表面についた歯石やプラーク(汚れ)を取り除く処置です。 歯ぐきの外側の汚れを中心に除去するため、比較的短時間で行えます。 お口の状態にもよりますが、1〜2回の通院で完了することがほとんどです。 ② スケーリング・ルートプレーニング(SRP) 歯ぐきの中、見えない部分にこびりついた歯石を除去する処置です。 歯の根の表面を丁寧にクリーニングして、汚れが再びつきにくいように滑らかに整えます。 この処置は痛みを伴う場合があるため、麻酔を使用して行うこともあります。 ▲ 歯周病の状態をお伝え SRPに回数がかかる理由 麻酔をして行うため、一度に全体を処置できない 処置後に「しみる」などの症状が出ることがあり、体への負担を考慮して分割して行う 歯ぐきの中の見えない部分を感触で探りながら慎重に施術する必要がある そのため、SRPは上下左右を6つのブロックに分けて、4〜6回程度に分けて行うのが一般的です。 処置後に起こる変化 SRPを行うと炎症が治まり、腫れていた歯ぐきが引き締まります。 その際、一時的に冷たいものがしみるなどの症状が出ることがありますが、 多くの場合は数日〜1週間ほどで落ち着きます。 歯石を取ることの大切さ 歯ぐきの中の歯石は、放っておくと歯周病の大きな原因になります。 定期的にスケーリングとSRPを行うことで、歯ぐきの健康を保ち、歯を長く残すことができます。 当院より|歯ぐきを守るメンテナンスを はやかわ歯科 小児矯正歯科では、 「できるだけ痛みを少なく・通いやすく」歯石取りを行っています。 お口の状態に合わせて丁寧に進めますので、どうぞご安心ください。 歯石取りは、ただの“お掃除”ではなく、歯を守るための大切な治療です。 気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。 著者情報 院長 早川 倫正

「キーン」が苦手な方へ|当院が導入する“5倍速コントラ”で快適な治療を こんにちは、はやかわ歯科 小児矯正歯科です。 歯医者さんの「キュイーン」という音、苦手な方も多いのではないでしょうか? 実はこの音は、虫歯を削るための機械「エアタービン」によるものです。 ▲ 歯科用タービン(高回転切削器具)のイメージ 当院では、より静かでやさしい治療を実現するために、“5倍速コントラ”を導入しています。 5倍速コントラとは? 5倍速コントラは、従来のエアタービンに比べてより高速かつ安定した回転を行う電動ドリルです。 その特徴は、「音」「振動」「精密さ」にあります。 静かで安心できる治療音 エアタービン特有の「キーン」という高音は、空気で回す仕組みから生じるもの。 一方、5倍速コントラはモーター駆動のため、音がとても静かで、 お子さまや音に敏感な方でも安心して治療を受けていただけます。 歯や神経にやさしい“なめらかな切削” 回転が安定しているため、歯への刺激や熱の発生が少なく、痛みを感じにくいのが特徴です。 また、ブレが少ないため健康な歯を無駄に削らず、必要な部分だけを精密に治療できます。 5倍速コントラがもたらす3つのメリット ① 静音設計:「キーン音」が少なく、落ち着いた環境で治療を受けられます。 ② 痛みの軽減:摩擦熱や刺激が抑えられ、麻酔量を減らせるケースもあります。 ③ 精密な処置:手ブレが少なく、神経に近い虫歯治療もより安全に行えます。 ▲ 当院では5倍速コントラを使用し、音と痛みを抑えた治療を行っています 当院のこだわり|“できるだけ削らない”歯科治療 虫歯治療において大切なのは、「歯を残す」という考え方です。 はやかわ歯科 小児矯正歯科では、5倍速コントラを活用しながら、 虫歯の大きさや進行に応じて、できる限り健康な部分を残す精密治療を行っています。 安心して治療を受けていただくために 当院では、痛みが不安な方・歯医者が苦手なお子さまにも安心して通っていただけるよう、 やさしく・丁寧な声かけと快適な治療環境を心がけています。 メンテナンスの際には、お口全体の健康チェックもあわせて行い、 虫歯や歯周病を未然に防ぐサポートをいたします。 「歯医者の音が怖い」「痛いのが苦手」という方も、 一度当院の静かな治療を体感してみてください。 きっと歯科医院のイメージが変わるはずです😊 著者情報 院長 早川 倫正

歯のクリーニングで歯石や着色を除去し、虫歯・歯周病・口臭を予防。3〜6か月に一度の定期メンテナンスで、美しく健康な笑顔を保ちましょう。