最近のお子さんに増えているお悩みとして、
といったことが挙げられます。
実は、日本人の約8割(5人に4人)のお子さんが何らかの歯並びの問題を抱えているとも言われています。はやかわ歯科・小児矯正歯科(京都府市)では、こうしたお悩みを「マイオブレース」というマウスピース型の装置を使って改善することができます。
マイオブレースは「歯並びが乱れる原因」を根本から改善する治療です。5~9歳頃に最も効果を発揮し、毎日
を続けることで、お口周りの筋肉を正しく使えるようになります。その結果…
歯を無理に動かすのではなく、成長する力を正しく導く矯正なのです。
前歯が生え変わり始める 6~7歳ごろが最適です。上あごの成長は6歳でピークを迎え、9歳頃までに約90%が終わってしまいます。
つまり、顔つきや歯並びの将来を決める大事な時期が小学校低学年なのです。この時期に正しい成長のサポートをすることで、お子さんの笑顔も呼吸も、将来の健康も大きく変わってきます。
いったいなぜそんなに多くの子どもたちの歯並びが乱れるのでしょうか?これまで歯並びは、遺伝によるものと言われてきましたが、最近の研究によって、遺伝以外の要因もそれと同等、場合によってはそれ以上に重要であることがわかってきました。顎や顔の成長がうまく進んでいないこと、さらに遡って、口周りの筋肉が正しく使えてないことが歯並び・噛み合わせに深刻な悪影響を及ぼしているのです。
舌が正しい位置にない(低位舌)、口呼吸している、飲み込みの時に舌が出たり口周りの筋肉が緊張したりしている。これらの問題があると、正しい顎の発育はできません。すると同時に、気道の狭窄が生じ、呼吸や睡眠に問題が起こってくるのです。また、いびきや口呼吸・無呼吸などの睡眠障害が見られる子供は問題行動を引き起こしやすいという研究結果も出ています。
マイオブレースは、こうした歯並び・噛み合わせや骨格の成長に悪影響を及ぼす原因を根本から除去できる矯正治療プログラムなのです。
従来の矯正治療は、「歯並びや噛み合わせが悪くなってから」治療を始めますが、マイオブレースの場合は「歯並びや噛み合わせが悪くなる原因を改善する」治療です。つまり、マイオブレースは予防的な意味合いが強い矯正治療と言えるのです。そのためマイオブレースでは、歯を動かしたり、歯を抜いたりすることはせず、主に口呼吸や舌突出癖、指しゃぶりなどの習癖を取り除くことに重きが置かれます。
マイオブレースによる矯正治療には、次に挙げる特長があります。
ただ歯を並べる」のではなく、呼吸・姿勢・筋肉の使い方まで整えるトータルな健康づくりができるのが大きな魅力です。
「矯正って高学年になってからでいいのでは?」「うちの子、まだ小さいのに装置をつけるなんて大丈夫かな?」そんな不安を持たれる方はとても多いです。
でも実は、小学校低学年の“成長のゴールデンタイム”を逃さないことが、お子さんにとって最もやさしい矯正につながります。はやかわ歯科・小児矯正歯科では、「治療をする」だけでなく「ご家族と一緒にお子さんの成長を見守る」ことを大切にしています。初めての方でも安心していただけるように、わかりやすく丁寧にご説明いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
マイオブレースを用いた矯正治療は、以下の流れで進行します。
お子様の歯並びや歯の発育に関するお悩みをお聞かせください。子どもの矯正治療の経験豊富な歯科医師が丁寧にカウンセリングします。お子様にも理解できるように説明します。
お子様のお口の状態を調べるために、口腔内診査やレントゲン撮影などを行います。歯並び・噛み合わせを悪くする習癖の診査も行います。
検査結果をもとに、お子様のお口の問題を分析し、治療計画を立てます。視覚的にも理解しやすい資料にまとめて説明しますので、疑問に感じる点があれば遠慮なくご質問ください。
マイオブレースによる矯正治療では、歯科医院とご自宅でアクティビティを行います。
歯科医院でのアクティビティ | 舌、口唇、頬のトレーニング、正しい呼吸方法の練習、正しい飲み込み方の練習などを行います。同様のアクティビティを自宅でも行っていただくため、指導内容はお子様だけでなく、親御様もしっかり覚えるようにしましょう。 |
ご自宅でのアクティビティ | 歯科医院で学んだトレーニング方法をご自宅で実践していただきます。アクティビティは1回2分程度、それを1日2セット行うのが基本です。朝晩の2回を目安にすると継続しやすいかと思います。 |