症例紹介

インビザライン・ティーン
(12〜16歳の矯正について)

マウスピース矯正のインビザラインには、小学生向けのインビザライン・ファーストに加えて、中高生向けのインビザライン・ティーンという治療プランも用意されています。12~16歳のお子様がいらっしゃって、マウスピース矯正による歯並びの治療を検討中の方は、お気軽に京都府亀岡市のはやかわ歯科・小児矯正歯科までご相談ください。

歯並びに悩んでいる中高生は多い?

思春期の真っただ中にある中高生は、さまざま悩みを抱えています。ほとんどの学生に見られる悩みは学校や部活での人間関係で、受験が近づいている時期は成績に悩むことも多くなるでしょう。また、「自分の容姿に関すること」もこの年代において深刻な悩みとなりがちです。その“容姿”の中には、歯並びも含まれます。歯並びというのは、自分の努力ではどうすることもできない特徴であり、長年のコンプレックスになっているケースが少なくありませんが、矯正治療であれば根本から改善することが可能です。

矯正を受けたいけれど…

歯並びにコンプレックスを持つ中学生・高校生は、矯正治療でそれを改善できることを知ってはいますが、いくつものハードルが存在していて、一歩踏み出すのを妨げているようです。実際、カウンセリングで矯正治療の説明をすると、「部活動や習い事で歯医者に通う時間がない」「笑ったらワイヤーが気になる」といったネガティブな反応が返ってくることがあります。ただ、これはワイヤー矯正を前提とした場合の話であり、透明なマウスピースを使うインビザライン・ティーンであれば、ほぼすべての懸念を取り払うことが可能となるでしょう。

インビザライン・ティーンの特徴

インビザライン・ティーンによる歯列矯正には、以下に挙げる特徴があります。

透明だから周りに気づかれにくいインビザライン・ティーンで使用するのは透明なマウスピースなので、周囲の人に気づかれずに矯正治療を行えます。学校や日常生活でも、普段通りに過ごせると思います。
従来の金属のワイヤーによる不快感や、器具をつけていることにより感じる見た目によるストレスを感じることも少ないでしょう。また、重要なイベントや写真撮影の際にも、装置が目立たないため自然な笑顔でいることができます。
通院頻度が少ないインビザライン・ティーンは、従来の矯正装置に比べて通院頻度が少ないのが特徴です。定期的な検診は必要ですが、また、毎回の装置調整が不要なため、忙しい学生生活の中でも無理なく治療を続けることができます。
好きなものが食べられるマウスピースは取り外し可能なため、食事中に装置を外して好きなものを食べることができます。食事の制限はほとんどないため、ストレスなく治療を進めることが可能です。
ライフスタイルの維持インビザライン・ティーンは、成長期の若者のライフスタイルを尊重し、矯正装置が目立たず、取り外しができるため、日常生活に支障をきたさないように設計されています。普段通りの学校生活や部活、友人との時間を楽しみながら、歯並びを整えることができるのです。
また、着用時間をモニタリングする機能がついており、自身で確認でき、適切な着用時間を守ることで治療効果を最大化できます。

中学校・高校から矯正を始めても遅くない?

インビザライン・ティーンは、12~16歳くらいのお子様に適したマウスピース矯正ですので、中学生や高校生になってからでも決して遅くはありません。高校2年生や3年生のお子様に関しては、大人のマウスピース矯正である「インビザライン」が適している場合もありますので、まずは当院までご相談ください。当院では、ほぼすべての年代のマウスピース矯正に対応しております。

calenda
お知らせ

当院の施設基準について

最終更新:2025年9月25日 当院からのご案内 当院からの施設基準に関するお知らせ お問い合わせ 当院からのご案内 当院は保険医療機関です。 個人情報保護法を遵守しています。 問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の個人情報は、治療目的以外には使用いたしません。 診療情報の文書提供に努めています。 後発医薬品(ジェネリック医薬品)の活用 令和6年10月から、後発医薬品がある薬で先発医薬品を希望される場合には、薬価差額の4分の1を特別料金としてご負担いただく制度が開始されています。 医療上の必要性が認められる場合には特別料金は不要です。 当院からの施設基準に関するお知らせ 当院は、以下の施設基準等に適合している旨を厚生労働省地方厚生局に届出しています。 基本体制 歯科初診料の注1に規定する基準 歯科外来診療における感染防止体制を整備し、研修を受けた常勤の歯科医師およびスタッフが対応しています。 歯科外来診療医療安全対策Ⅰ 医療安全対策研修を受けた歯科医師・医療安全管理者を配置し、AEDを保有。緊急時対応・医療安全体制を整備しています。 歯科外来診療感染対策Ⅰ 院内感染管理者を配置し、感染防止対策を徹底しています。 医療DX・情報活用 医療情報取得加算 オンライン資格確認を導入し、マイナンバーカードを保険証として利用可能です。薬剤情報などを診療に活用しています。 医療DX推進体制整備加算 オンライン資格確認等を活用し、質の高い医療提供のために十分な情報を取得・活用しています。 情報通信機器を用いた歯科診療 必要に応じて遠隔診療を実施しています。詳細はスタッフにご相談ください。 治療関連 外来後発医薬品使用体制加算(1・2・3) 後発医薬品の使用を推進し、品質・安全性・供給体制を考慮の上で処方しています。 クラウン・ブリッジ維持管理料 装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行います。 CAD/CAM冠・CAD/CAMインレー CAD/CAMシステムを用いた歯冠補綴物を製作しています。金属アレルギーの方もご相談ください。 光学印象 デジタル印象採得による歯型取りに対応しています。 歯科治療時医療管理料 歯科治療時(在宅療養を含む)に、血圧・脈拍・酸素飽和度のモニタリングを行い、全身的な医療管理を実施しています。 技工士連携加算(1・2) 歯科技工士と十分に連携し、必要に応じて情報通信機器を用いた確認・調整を行っています。 職員体制 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ) 外来・在宅医療を行う体制を備え、職員の賃金改善に必要な体制を整えています。

0771-25-2522 WEB予約 instagram

歯並び相談専用の予約フォーム