症例紹介

透明なマウスピースを利用した先進の矯正法

子どもの出っ歯や乱ぐい歯が気になるけれど、金属製の矯正装置で心身に負担をかけるのはかわいそう──。そんなお悩みをお持ちの親御様には、「インビザライン・ファースト」がおすすめです。透明なマウスピース型の矯正装置を使用するため、装着していても目立ちにくく、小学校での生活にもなじみやすいのが特長です。また、当院では従来のような粘土状の型取りではなく、3Dスキャナーを用いたデジタル印象を採用しています。型取りが苦手なお子様でも、負担をかけずに矯正治療を始められます。

中学校に上がる前に歯並びの悩みを解消できるチャンスです。お子様の歯並びが気になる方は、京都府亀岡市のはやかわ歯科・小児矯正歯科まで、どうぞお気軽にご相談ください。

インビザライン・ファーストとは?

インビザライン・ファーストは、マウスピース矯正のパイオニアである米国アライン・テクノロジー社が提供する、10代のお子様向けのインビザライン・システムです。治療期間は約1年半を想定し、一定期間ごとにマウスピース型矯正装置を交換しながら、歯列の育成を目指します。透明なマウスピースを装着することで、周囲に気づかれることなく、歯並びの治療を進めて行けます。多感な成長期において、この点は極めて大きなメリットとなることでしょう。

インビザラインは負担の少ない矯正治療法です

「通院頻度を少なくしたい」
「歯磨きはしやすいですか?」
「食べる物に制限はありますか?」
「写真を撮る時、ワイヤーを外せませんか?」
「習い事に影響はありませんか?」
お子様に矯正を行った際、よくいただくご質問やご相談がありました。

私自身も子供を持つ親なので、そういった悩みをなんとか解消できないかと何度も考えてきました。インビザライン・ファーストは、その悩みを一気に解決できる優れた矯正方法です。ワイヤー矯正と比べると来院頻度は少なく、写真を撮る時や習い事が必要な時だけ装置を外すことができます。通常通り歯磨きができるため、ワイヤー矯正のように虫歯ができやすいということもありません。お子様も親御様も笑顔で治療を進めることができます。

インビザライン・ファーストはこんなお子様におすすめ

  • スポーツや楽器演奏の習い事や部活がある
  • 矯正装置が目立つのを避けたい
  • 指しゃぶりや舌癖がある
  • 痛みに敏感
  • 歯磨きが苦手

インビザライン・ファーストの特徴

インビザライン・ファーストによる小児矯正には、次に挙げる特徴があります。お子様の歯並びが気になる方は、当院までどうぞお気軽にご相談ください。

永久歯の生え変わりをサポートできるインビザライン・ファーストには、永久歯の過剰萌出やスペース不足を防止する「萌出タブ」が付与されており、永久歯の生え変わりをサポートしてくれます。
顎の発育を正常に促せるインビザライン・ファーストのマウスピースには、歯をきれいに並べる作用に加え、顎の発育を正常に促す作用も期待できます。これは8~11歳に適応されるマウスピース型矯正装置ならではの特徴と言えるでしょう。
装置が目立たず、恥ずかしくない金属製のワイヤーやブラケットを使用しないので、矯正中であることをお友達に気づかれにくく、学校で恥ずかしい思いもしないで済みます。
いつも通りに歯磨きできる口腔ケアの時にはマウスピースを外せるため、いつも通りに歯磨きでき、装置の洗浄もしやすいです。
食事がしやすいマウスピース矯正では、ブラケットに食べかすが詰まったり、硬い食べ物が食べられなかったりするような不自由はありません。食事も普段通りに行えます。
痛みや異物感が少ないインビザライン・ファーストのマウスピースは、薄くて表面が滑らかなので、装着時の違和感、異物感が少ないです。歯も少しずつ動かしていく治療システムであることから、治療に伴う痛みもワイヤー矯正より少なくなっています。
金属アレルギーにならないインビザライン・ファーストを用いた矯正では、金属材料を一切使いません。ポリアクリル製のマウスピースとレジン製のアタッチメントは、どちらもアレルギーを起こしにくい材料です。
通院頻度が低いワイヤー矯正では、2〜3週間に1回の頻度で通院して、ワイヤーの調整等を行わなければなりませんが、インビザライン・ファーストはお子様自身がマウスピースを交換していくシステムなので、通院頻度は比較的低いです。一般的には6~8週間に1回くらいのペースで通院することになります。
calenda
お知らせ

当院の施設基準について

最終更新:2025年9月25日 当院からのご案内 当院からの施設基準に関するお知らせ お問い合わせ 当院からのご案内 当院は保険医療機関です。 個人情報保護法を遵守しています。 問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の個人情報は、治療目的以外には使用いたしません。 診療情報の文書提供に努めています。 後発医薬品(ジェネリック医薬品)の活用 令和6年10月から、後発医薬品がある薬で先発医薬品を希望される場合には、薬価差額の4分の1を特別料金としてご負担いただく制度が開始されています。 医療上の必要性が認められる場合には特別料金は不要です。 当院からの施設基準に関するお知らせ 当院は、以下の施設基準等に適合している旨を厚生労働省地方厚生局に届出しています。 基本体制 歯科初診料の注1に規定する基準 歯科外来診療における感染防止体制を整備し、研修を受けた常勤の歯科医師およびスタッフが対応しています。 歯科外来診療医療安全対策Ⅰ 医療安全対策研修を受けた歯科医師・医療安全管理者を配置し、AEDを保有。緊急時対応・医療安全体制を整備しています。 歯科外来診療感染対策Ⅰ 院内感染管理者を配置し、感染防止対策を徹底しています。 医療DX・情報活用 医療情報取得加算 オンライン資格確認を導入し、マイナンバーカードを保険証として利用可能です。薬剤情報などを診療に活用しています。 医療DX推進体制整備加算 オンライン資格確認等を活用し、質の高い医療提供のために十分な情報を取得・活用しています。 情報通信機器を用いた歯科診療 必要に応じて遠隔診療を実施しています。詳細はスタッフにご相談ください。 治療関連 外来後発医薬品使用体制加算(1・2・3) 後発医薬品の使用を推進し、品質・安全性・供給体制を考慮の上で処方しています。 クラウン・ブリッジ維持管理料 装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行います。 CAD/CAM冠・CAD/CAMインレー CAD/CAMシステムを用いた歯冠補綴物を製作しています。金属アレルギーの方もご相談ください。 光学印象 デジタル印象採得による歯型取りに対応しています。 歯科治療時医療管理料 歯科治療時(在宅療養を含む)に、血圧・脈拍・酸素飽和度のモニタリングを行い、全身的な医療管理を実施しています。 技工士連携加算(1・2) 歯科技工士と十分に連携し、必要に応じて情報通信機器を用いた確認・調整を行っています。 職員体制 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ) 外来・在宅医療を行う体制を備え、職員の賃金改善に必要な体制を整えています。

0771-25-2522 WEB予約 instagram

歯並び相談専用の予約フォーム