失った歯をそのままにしていませんか?

虫歯や歯周病で抜けた、あるいは抜いた歯をそのままにしておくと、歯並び・噛み合わせが悪くなったり、噛む力が低下したりするため、早期に人工の歯を入れる必要があります。その時の選択肢のひとつとして挙げられるのが義歯(入れ歯)です。入れ歯は、残った歯を大きく削る処置や外科手術が不要なので、患者様の心身にかかる負担も軽減できます。入れ歯治療で失った歯を補いたいという方は、お気軽に京都府亀岡市のはやかわ歯科・小児矯正歯科までご相談ください。

義歯(入れ歯)とは?

入れ歯は、失った歯を着脱式の装置で補う治療法です。部分入れ歯と総入れ歯の2つに大きく分けられ、ほとんどの症例に適応できます。部分入れ歯は、人工歯・義歯床・クラスプ(留め具)から構成され、総入れ歯にはクラスプがありません。保険も適用されることから、経済的な負担も少ない治療法と言えるでしょう。

失った歯を補う治療の選択肢

何らかの理由で失った歯は、入れ歯・ブリッジ・インプラントのいずれかで治療することができます。ここではそれぞれの特徴とメリット・デメリットなどを簡単にご紹介します。

入れ歯ブリッジインプラント
装着様式着脱式固定式固定式
保険適用ありありなし
歯を削る処置なしありなし
外科手術なしなしあり
メリット・適応範囲が広い・取り外せる・歯を削らない・安定性が比較的高い・違和感が小さい・見た目が自然・見た目が美しい・噛む力が強い・骨が痩せにくい・歯を削らない・装置の寿命が長い
デメリット・噛む力が弱い・骨が痩せやすい・違和感が大きい・安定性が低い・不衛生になりやすい・残った歯を大きく削る・連結部分の隙間に汚れがたまりやすい・発音障害が出ることがある・適応範囲が狭い・外科手術が必須・保険が適用されない・治療期間が長い・適応できないことがある

当院の入れ歯メニュー

当院で取り扱っている入れ歯の種類をご紹介します。

レジン床義歯

保険適用の入れ歯です。人工歯と義歯床はプラスチックで作られています。耐久性が低く、経年的な劣化が起こりやすいですが、壊れた時の修理はしやすいです。

主な特徴

  • 保険が適用される修理がしやすい
  • 強度が低い

金属床義歯(きんぞくしょうぎし)

入れ歯のプレート部分である義歯床が金属で作られた入れ歯です。金属はプラスチックと比較して丈夫であることから、入れ歯を薄く作ることができます。また、熱伝導性の高さから食べ物の温度を感じやすいというメリットも得られます。

主な特徴

  • コバルトクロム床:強度が高く、その他の金属より安価
  • チタン床:軽くて、金属アレルギーのリスクが少ない
  • 金(ゴールド)床:生体安全性が高く、熱伝導性も高い

TUMデンチャー

金属を一切使わずにエンジニアリングプラスチックだけで成形した次世代のノンメタルクラスプデンチャーです。素材自体が薄くて軽いうえ、しなやかな弾力性をもつため歯ぐきに吸い付くようにフィットし、装着時の異物感や痛みを抑えながら「よく噛める」機能性を実現します。金属バネが見えないので審美性が高く、金属アレルギーの心配がある方や現在の入れ歯に違和感がある方にも適した快適な義歯です。

主な特徴

  • 薄型・軽量設計で装着時の異物感が少ない
  • 弾力素材が歯ぐきに密着し、安定してよく噛める

入れ歯に関するQ&A

  • Q.入れ歯をつけていることはひと目でわかりますか?
    A.入れ歯の設計や使用している材料によっては、ひと目でわかることもあります。具体的には、保険の部分入れ歯は比較的目立ちやすいです。一方、クラスプがない入れ歯や設計に工夫が凝らされた入れ歯は、一見すると補綴装置をつけていないように見えることもあります。
  • Q.入れ歯どのくらいの期間で作れますか?
    A.入れ歯の種類にもよりますが、早ければ3~4週間、遅くても2ヵ月以内には製作できることが多いです。特別な製法の入れ歯は、完成するまでに時間がかかります。
  • Q.入れ歯は自分の歯と同じようにケアすれば良いですか?
    A.入れ歯は、傷付きやすい素材を使っていることが多いため、ケアする際には入れ歯専用の義歯ブラシを使いましょう。歯磨き粉の使用は避けてください。また、1日1回は入れ歯洗浄剤を使った化学的な清掃も行いましょう。
  • Q.入れ歯の寿命はどのくらいですか?
    A.入れ歯の寿命を一概に語ることは難しいですが、保険診療の入れ歯は4~5年、自費診療の入れ歯は10年以上持つと言われています。患者さんのケアの仕方やメインテナンスの受診状況によっては、寿命が短くなったり、長くなったりします。
0771-25-2522 WEB予約 instagram

歯並び相談専用の予約フォーム