症例紹介

失った歯をそのままにしていませんか?

虫歯や歯周病で抜けた、あるいは抜いた歯をそのままにしておくと、歯並び・噛み合わせが悪くなったり、噛む力が低下したりするため、早期に人工の歯を入れる必要があります。その時の選択肢のひとつとして挙げられるのが義歯(入れ歯)です。入れ歯は、残った歯を大きく削る処置や外科手術が不要なので、患者様の心身にかかる負担も軽減できます。入れ歯治療で失った歯を補いたいという方は、お気軽に京都府亀岡市のはやかわ歯科・小児矯正歯科までご相談ください。

義歯(入れ歯)とは?

入れ歯は、失った歯を着脱式の装置で補う治療法です。部分入れ歯と総入れ歯の2つに大きく分けられ、ほとんどの症例に適応できます。部分入れ歯は、人工歯・義歯床・クラスプ(留め具)から構成され、総入れ歯にはクラスプがありません。保険も適用されることから、経済的な負担も少ない治療法と言えるでしょう。

失った歯を補う治療の選択肢

何らかの理由で失った歯は、入れ歯・ブリッジ・インプラントのいずれかで治療することができます。ここではそれぞれの特徴とメリット・デメリットなどを簡単にご紹介します。

入れ歯ブリッジインプラントインプラント
オーバー
デンチャー
装着様式着脱式固定式固定式着脱式
保険適用ありありなしなし
歯を削る処置なしありなしなし
外科手術なしなしありあり
メリット・適応範囲が広い
・取り外せる
・歯を削らない
・安定性が比較的高い
・違和感が小さい
・見た目が自然
・見た目が美しい
・噛む力が強い
・骨が痩せにくい
・歯を削らない
・装置の寿命が長い
・見た目が美しい
・噛む力が強い
・骨が痩せにくい
・歯を削らない
・義歯部分を取り外せる
デメリット・噛む力が弱い
・骨が痩せやすい
・違和感が大きい
・安定性が低い
・不衛生になりやすい
・残っている歯を大きく削る
・連結部分の隙間に汚れがたまりやすい
・発音障害が出ることがある
・適応範囲が狭い
・外科手術が必須
・保険が適用されない
・治療期間が長い
・適応できないことがある
・外科手術が必須
・保険が適用されない
・治療期間が長い
・適応できないことがある

当院の入れ歯メニュー

当院で取り扱っている入れ歯の種類をご紹介します。

レジン床義歯

保険適用の入れ歯です。人工歯と義歯床はプラスチックで作られています。耐久性が低く、経年的な劣化が起こりやすいですが、壊れた時の修理はしやすいです。

主な特徴

  • 保険が適用される修理がしやすい
  • 強度が低い

金属床義歯(きんぞくしょうぎし)

入れ歯のプレート部分である義歯床が金属で作られた入れ歯です。金属はプラスチックと比較して丈夫であることから、入れ歯を薄く作ることができます。また、熱伝導性の高さから食べ物の温度を感じやすいというメリットも得られます。

主な特徴

  • コバルトクロム床:強度が高く、その他の金属より安価
  • チタン床:軽くて、金属アレルギーのリスクが少ない
  • 金(ゴールド)床:生体安全性が高く、熱伝導性も高い

TUMデンチャー

金属を一切使わずにエンジニアリングプラスチックだけで成形した次世代のノンメタルクラスプデンチャーです。素材自体が薄くて軽いうえ、しなやかな弾力性をもつため歯ぐきに吸い付くようにフィットし、装着時の異物感や痛みを抑えながら「よく噛める」機能性を実現します。金属バネが見えないので審美性が高く、金属アレルギーの心配がある方や現在の入れ歯に違和感がある方にも適した快適な義歯です。

TUMデンチャー・インプラントオーバーデンチャー

インプラントオーバーデンチャーとは、あごの骨に入れたインプラントを土台にして、TUMデンチャーを固定する入れ歯です。ずれや外れが少なく、軽くてしなやかな素材で、噛みやすく快適なつけ心地です。取り外して洗えるので、お口も清潔に保てます。

また、入れ歯の外れにくさ(維持力)は調整ができ、かむ力が一点にかかりすぎないようクッション構造で負担をやわらげています。

主な特徴

  • 薄型・軽量設計で装着時の異物感が少ない
  • 弾力素材が歯ぐきに密着し、安定してよく噛める

入れ歯に関するQ&A

  • Q.入れ歯をつけていることはひと目でわかりますか?
    A.入れ歯の設計や使用している材料によっては、ひと目でわかることもあります。具体的には、保険の部分入れ歯は比較的目立ちやすいです。一方、クラスプがない入れ歯や設計に工夫が凝らされた入れ歯は、一見すると補綴装置をつけていないように見えることもあります。
  • Q.入れ歯どのくらいの期間で作れますか?
    A.入れ歯の種類にもよりますが、早ければ3~4週間、遅くても2ヵ月以内には製作できることが多いです。特別な製法の入れ歯は、完成するまでに時間がかかります。
  • Q.入れ歯は自分の歯と同じようにケアすれば良いですか?
    A.入れ歯は、傷付きやすい素材を使っていることが多いため、ケアする際には入れ歯専用の義歯ブラシを使いましょう。歯磨き粉の使用は避けてください。また、1日1回は入れ歯洗浄剤を使った化学的な清掃も行いましょう。
  • Q.入れ歯の寿命はどのくらいですか?
    A.入れ歯の寿命を一概に語ることは難しいですが、保険診療の入れ歯は4~5年、自費診療の入れ歯は10年以上持つと言われています。患者さんのケアの仕方やメインテナンスの受診状況によっては、寿命が短くなったり、長くなったりします。
calenda
お知らせ

当院の施設基準について

最終更新:2025年9月25日 当院からのご案内 当院からの施設基準に関するお知らせ お問い合わせ 当院からのご案内 当院は保険医療機関です。 個人情報保護法を遵守しています。 問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の個人情報は、治療目的以外には使用いたしません。 診療情報の文書提供に努めています。 後発医薬品(ジェネリック医薬品)の活用 令和6年10月から、後発医薬品がある薬で先発医薬品を希望される場合には、薬価差額の4分の1を特別料金としてご負担いただく制度が開始されています。 医療上の必要性が認められる場合には特別料金は不要です。 当院からの施設基準に関するお知らせ 当院は、以下の施設基準等に適合している旨を厚生労働省地方厚生局に届出しています。 基本体制 歯科初診料の注1に規定する基準 歯科外来診療における感染防止体制を整備し、研修を受けた常勤の歯科医師およびスタッフが対応しています。 歯科外来診療医療安全対策Ⅰ 医療安全対策研修を受けた歯科医師・医療安全管理者を配置し、AEDを保有。緊急時対応・医療安全体制を整備しています。 歯科外来診療感染対策Ⅰ 院内感染管理者を配置し、感染防止対策を徹底しています。 医療DX・情報活用 医療情報取得加算 オンライン資格確認を導入し、マイナンバーカードを保険証として利用可能です。薬剤情報などを診療に活用しています。 医療DX推進体制整備加算 オンライン資格確認等を活用し、質の高い医療提供のために十分な情報を取得・活用しています。 情報通信機器を用いた歯科診療 必要に応じて遠隔診療を実施しています。詳細はスタッフにご相談ください。 治療関連 外来後発医薬品使用体制加算(1・2・3) 後発医薬品の使用を推進し、品質・安全性・供給体制を考慮の上で処方しています。 クラウン・ブリッジ維持管理料 装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行います。 CAD/CAM冠・CAD/CAMインレー CAD/CAMシステムを用いた歯冠補綴物を製作しています。金属アレルギーの方もご相談ください。 光学印象 デジタル印象採得による歯型取りに対応しています。 歯科治療時医療管理料 歯科治療時(在宅療養を含む)に、血圧・脈拍・酸素飽和度のモニタリングを行い、全身的な医療管理を実施しています。 技工士連携加算(1・2) 歯科技工士と十分に連携し、必要に応じて情報通信機器を用いた確認・調整を行っています。 職員体制 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ) 外来・在宅医療を行う体制を備え、職員の賃金改善に必要な体制を整えています。

0771-25-2522 WEB予約 instagram

歯並び相談専用の予約フォーム