虫歯や歯周病で抜けた、あるいは抜いた歯をそのままにしておくと、歯並び・噛み合わせが悪くなったり、噛む力が低下したりするため、早期に人工の歯を入れる必要があります。その時の選択肢のひとつとして挙げられるのが義歯(入れ歯)です。入れ歯は、残った歯を大きく削る処置や外科手術が不要なので、患者様の心身にかかる負担も軽減できます。入れ歯治療で失った歯を補いたいという方は、お気軽に京都府亀岡市のはやかわ歯科・小児矯正歯科までご相談ください。
入れ歯は、失った歯を着脱式の装置で補う治療法です。部分入れ歯と総入れ歯の2つに大きく分けられ、ほとんどの症例に適応できます。部分入れ歯は、人工歯・義歯床・クラスプ(留め具)から構成され、総入れ歯にはクラスプがありません。保険も適用されることから、経済的な負担も少ない治療法と言えるでしょう。
何らかの理由で失った歯は、入れ歯・ブリッジ・インプラントのいずれかで治療することができます。ここではそれぞれの特徴とメリット・デメリットなどを簡単にご紹介します。
入れ歯 | ブリッジ | インプラント | インプラント オーバー デンチャー | |
---|---|---|---|---|
装着様式 | 着脱式 | 固定式 | 固定式 | 着脱式 |
保険適用 | あり | あり | なし | なし |
歯を削る処置 | なし | あり | なし | なし |
外科手術 | なし | なし | あり | あり |
メリット | ・適応範囲が広い ・取り外せる ・歯を削らない | ・安定性が比較的高い ・違和感が小さい ・見た目が自然 | ・見た目が美しい ・噛む力が強い ・骨が痩せにくい ・歯を削らない ・装置の寿命が長い | ・見た目が美しい ・噛む力が強い ・骨が痩せにくい ・歯を削らない ・義歯部分を取り外せる |
デメリット | ・噛む力が弱い ・骨が痩せやすい ・違和感が大きい ・安定性が低い ・不衛生になりやすい | ・残っている歯を大きく削る ・連結部分の隙間に汚れがたまりやすい ・発音障害が出ることがある ・適応範囲が狭い | ・外科手術が必須 ・保険が適用されない ・治療期間が長い ・適応できないことがある | ・外科手術が必須 ・保険が適用されない ・治療期間が長い ・適応できないことがある |
当院で取り扱っている入れ歯の種類をご紹介します。
保険適用の入れ歯です。人工歯と義歯床はプラスチックで作られています。耐久性が低く、経年的な劣化が起こりやすいですが、壊れた時の修理はしやすいです。
入れ歯のプレート部分である義歯床が金属で作られた入れ歯です。金属はプラスチックと比較して丈夫であることから、入れ歯を薄く作ることができます。また、熱伝導性の高さから食べ物の温度を感じやすいというメリットも得られます。
金属を一切使わずにエンジニアリングプラスチックだけで成形した次世代のノンメタルクラスプデンチャーです。素材自体が薄くて軽いうえ、しなやかな弾力性をもつため歯ぐきに吸い付くようにフィットし、装着時の異物感や痛みを抑えながら「よく噛める」機能性を実現します。金属バネが見えないので審美性が高く、金属アレルギーの心配がある方や現在の入れ歯に違和感がある方にも適した快適な義歯です。
インプラントオーバーデンチャーとは、あごの骨に入れたインプラントを土台にして、TUMデンチャーを固定する入れ歯です。ずれや外れが少なく、軽くてしなやかな素材で、噛みやすく快適なつけ心地です。取り外して洗えるので、お口も清潔に保てます。
また、入れ歯の外れにくさ(維持力)は調整ができ、かむ力が一点にかかりすぎないようクッション構造で負担をやわらげています。