症例紹介

歯の色や形をきれいにしたい方へ

ホワイトニングでも改善できない歯の黄ばみ・黒ずみがある。前歯の形が悪くてコンプレックスになっている。そんな悩みを抱えている方は、ぜひ京都府亀岡市のはやかわ歯科・小児矯正歯科までご相談ください。当院では経験豊富な歯科技工士と提携し、歯の色や形、軽度の歯並びの乱れを改善するセラミック治療を提供しております。

セラミック治療とは?

セラミック治療とは、歯の欠けや変色、虫歯治療で削った歯質をセラミック材料で補う治療法です。いわゆる審美治療の代名詞でもあり、歯の色や形、大きさなどを患者様の理想に近付けることができます。歯科用のセラミックは、天然歯の色調や光沢、透明感まで忠実に再現できる材料なので、仕上がりがとても自然です。金属材料を一切使用しないメタルフリー治療なら、金属アレルギーやメタルタトゥーのリスクもゼロにできます。

セラミック治療が優れている点

天然歯と調和しやすい

歯科用セラミックは、色のバリエーションが豊富であるため、患者様それぞれの歯の色に合わせることができます。エナメル質特有の透明感もセラミックであれば再現可能です。また、セラミックは素材としての安定性が高く、数年間使い続けても変色することはほとんどありません。食品やタバコのヤニによる着色も起こりにくいです。

歯との適合性が高い

詰め物・被せ物の適合性は、虫歯の再発リスクと直結します。保険の銀歯やレジン歯は、残った歯質との適合性がそれほど高くないため、隙間ができて細菌に侵入が起こりやすくなります。一方、セラミックは残った歯質との適合性が高く、細菌が入り込む隙間が生じにくいです。表面がツルツルで汚れが付きにくい点も虫歯や歯周病リスクの低減に寄与します。

生体親和性が高い

保険の銀歯には必ず金属アレルギーのリスクを伴います。とりわけ銀歯に含まれるパラジウムは、アレルゲンとなることが多いため十分な注意が必要です。セラミックやファイバーポストなどを使ったメタルフリー治療なら、金属アレルギーのリスクをなくすことが可能です。

保険診療と自費診療は何が違う?

保険診療自費診療
セラミック使用できない使用できる
色調オーダーメイドではないオーダーメイド
変色しやすいしにくい
強度やや低い高い
寿命短い(2~3年程度)長い(10年以上)

保険診療では、原則としてセラミックを使用することができません。保険で白い歯を入れるとなると、コンポジットレジンかハイブリッドレジンに限定されることから、色調をオーダーメイドで整えることは不可能です。また、レジンはあくまでプラスチックであるため、経年的な変色や摩耗が起こりやすく、強度も低いです。それに伴いセラミックよりも詰め物・被せ物の寿命が短くなっています。

保険で入れることができる白い歯

保険診療でも奥歯の治療に白い歯を入れることができます。CAD/CAM冠(きゃどきゃむかん)とPEEK冠(ぴーくかん)と呼ばれるので、従来の銀歯よりも見た目が自然で、生体安全性も高い被せ物と言えます。CAD/CAM冠はハイブリッドレジン、PEEK冠にはポリエーテルエーテルケトンが使われており、それぞれコンポジットレジンよりも優れた点があるものの、プラスチックであることに変わりはないため、色調や強度、透明感などはセラミックに劣ります。

治療の流れ

カウンセリング・資料採得

はじめに、患者様のお口のお悩みや治療へのご要望等をカウンセリングにてお聞きします。続いて、患者様のお口の中の写真撮影、レントゲン撮影、お顔の写真撮影、歯型取りを行って、診断に必要な資料を集めます。

診断・治療説明

集めた資料をもとに診断を下して、治療計画を立案します。治療の内容や方針等で不安な点があればお気軽にお尋ねください。

仮歯の製作・機能評価

歯の形を整えた上で、仮の歯を製作・装着します。この仮歯を一定期間使用していただき、噛み合わせや顎関節等に悪い影響がないかを調べます。見た目に関しても気になることがあれば何でもお聞かせください。最終的な被せ物の製作に反映させていただきます。

色合わせ(シェードテイキング)

仮歯の使用感等に問題がなければ、最終的な被せ物の色合わせを行います。その際、ラボサイドで被せ物を製作する歯科技工士が立ち会いますので、ご要望があれば遠慮なくお伝えください。

詰め物・被せ物のセット

最最終的な詰め物・被せ物を装着したらセラミック治療は終了です。当院では、セレックなどの院内機械による即日作製ではなく、専門の技工所にて、経験豊富な歯科技工士が一つひとつ丁寧に製作しています。精度の高い補綴物を提供することで、より長く快適にご使用いただけます。

calenda
お知らせ

当院の施設基準について

最終更新:2025年9月25日 当院からのご案内 当院からの施設基準に関するお知らせ お問い合わせ 当院からのご案内 当院は保険医療機関です。 個人情報保護法を遵守しています。 問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の個人情報は、治療目的以外には使用いたしません。 診療情報の文書提供に努めています。 後発医薬品(ジェネリック医薬品)の活用 令和6年10月から、後発医薬品がある薬で先発医薬品を希望される場合には、薬価差額の4分の1を特別料金としてご負担いただく制度が開始されています。 医療上の必要性が認められる場合には特別料金は不要です。 当院からの施設基準に関するお知らせ 当院は、以下の施設基準等に適合している旨を厚生労働省地方厚生局に届出しています。 基本体制 歯科初診料の注1に規定する基準 歯科外来診療における感染防止体制を整備し、研修を受けた常勤の歯科医師およびスタッフが対応しています。 歯科外来診療医療安全対策Ⅰ 医療安全対策研修を受けた歯科医師・医療安全管理者を配置し、AEDを保有。緊急時対応・医療安全体制を整備しています。 歯科外来診療感染対策Ⅰ 院内感染管理者を配置し、感染防止対策を徹底しています。 医療DX・情報活用 医療情報取得加算 オンライン資格確認を導入し、マイナンバーカードを保険証として利用可能です。薬剤情報などを診療に活用しています。 医療DX推進体制整備加算 オンライン資格確認等を活用し、質の高い医療提供のために十分な情報を取得・活用しています。 情報通信機器を用いた歯科診療 必要に応じて遠隔診療を実施しています。詳細はスタッフにご相談ください。 治療関連 外来後発医薬品使用体制加算(1・2・3) 後発医薬品の使用を推進し、品質・安全性・供給体制を考慮の上で処方しています。 クラウン・ブリッジ維持管理料 装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行います。 CAD/CAM冠・CAD/CAMインレー CAD/CAMシステムを用いた歯冠補綴物を製作しています。金属アレルギーの方もご相談ください。 光学印象 デジタル印象採得による歯型取りに対応しています。 歯科治療時医療管理料 歯科治療時(在宅療養を含む)に、血圧・脈拍・酸素飽和度のモニタリングを行い、全身的な医療管理を実施しています。 技工士連携加算(1・2) 歯科技工士と十分に連携し、必要に応じて情報通信機器を用いた確認・調整を行っています。 職員体制 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ) 外来・在宅医療を行う体制を備え、職員の賃金改善に必要な体制を整えています。

0771-25-2522 WEB予約 instagram

歯並び相談専用の予約フォーム