docter 院長 Hayakawa Tomomasa

ごあいさつ

お口の健康を通じて、人生を豊かなものにする

皆様、初めまして!はやかわ歯科 小児矯正歯科の早川倫正と申します。私の過去の経歴と歯科医療への思いについて、皆様にお伝えさせて頂きます。

幼い頃私の両親は健康に対する意識がとても高く、甘いものをほとんど食べた事がありませんでした。小学生の頃は歯並び矯正をしていた事もあり、歯ブラシもしやすくなり虫歯になることはほとんどなく、両親には心から感謝しています。

私の父は外科医であり、仕事に生きがいを感じ今でも長時間のオペをこなす毎日です。休みの日は、家で論文を読んだり様々な勉強をして、今でも学びの姿勢を持ち続けています。自分も医療で人に貢献できるようになりたいという思いから、いつしか歯科医師になりたいと思うようになりました。

大阪歯科大学卒業後は滋賀にある甲賀病院口腔外科に勤務しました。口腔外科では顔面外傷や悪性腫瘍の方の入院管理もあり、いつ電話がかかってきても駆けつけることができる体制で仕事に臨んておりました。体力的に辛いことも沢山ありましたが、父の背中を見ていたこともあり、学ぶ姿勢を持ち続けることができ、充実した日々を送ることができました。

その後、豊中市の医療法人の歯科医院にて勤務しました。早く沢山のことを学びたいという思いから、他の医院も掛け持ちしながら週7日で働き、過労で倒れICUに入るほど勉強に打ち込んだ時期もありました。学会や講習会では発表の機会を頂き、その為にも毎日一生懸命、臨床に没頭しました。東京にも足を運び、最先端の治療法を学ぶことにも情熱を注ぎました。

その甲斐もあり、インプラント治療や矯正治療はもちろん、難易度の高い全顎治療、骨造成や歯肉移植等の高度な技術を幅広く習得することができ、勤務先では院長を任せられるまでになりました。多くの患者様の治療に携わらせて頂く中で、どんなに良い治療を行っても、生活習慣や習癖等の根本的な原因が改善されず、再発してしまうケースが多くあることに気づきました。

虫歯になったら削って治す。これがスタンダードな流れですが、それでは本当の改善には繋がりません。数年後にはまた虫歯になり治療が必要になります。その繰り返しから抜け出すためには「なぜ虫歯になったのか」この原因を理解し改善する必要があります。私は必死に「結果」だけを治そうと努力していたのではないかと悩んでいる中で出会ったのが小児矯正でした。

大切な成長期にこそ矯正治療がいかに大切か

「幼少期からの矯正治療が如何に重要か」について学び衝撃を受けました。歯並びは呼吸の仕方や習癖、嚥下の仕方、舌の位置に大きく影響を受けているのですが、それらを改善しなければ、歯並びを治してもすぐに後戻りする可能性が非常に高いのです。また、口呼吸から鼻呼吸になることで、免疫力が上がる、集中力向上等の全身の健康にも大きく繋がります。大切な成長期にこそ、原因に焦点を当てた矯正治療がいかに大切か、多くの方々にしって頂きたい。そんな思いで、小児矯正の経験を積んで参りました。

私自身も2児の父で、毎日子供達の笑顔から沢山の癒しをもらっています。同じ親としての視点も踏まえて、大切なお子様の歯並びを通じて健康のサポートするお手伝いができればと思いますので歯並びでお悩みの方はご相談下さい。

最後まで読んで頂き、有難う御座いました。

院長 早川 倫正

経歴 History

  • 関西大倉高等学校 卒業
  • 大阪歯科大学 歯学部 卒業
  • 公立甲賀病院 歯科口腔外科 勤務
  • 医療法人 スマイルデザイン 吉田歯科・矯正歯科 入職
  • 医療法人 スマイルデザイン 吉田歯科・矯正歯科 副院長就任
  • 医療法人 スマイルデザイン 吉田歯科・矯正歯科 院長就任
  • はやかわ歯科小児矯正歯科 開院

所属学会 Affiliated Academic Societies

  • 日本顎咬合学会 
  • 日本口腔外科学会

受講経歴&所属学会
Course history and academic affiliations

  • 日本学咬合学会噛み合わせ認定医
  • SJCD Basic course
  • SJCD   Regular course
  • 大森塾7期
  • 顎顔面矯正
  • GPO矯正
  • Myobraceセミナー
  • Myobrace BWS セミナー
  • Kerrダイレクトボンディングコース(Dr高橋)
  • Straumann /MEGAGEN/Nobel Biocare Implantology
  • MEGAGEN抜歯即時&審美インプラントセミナー
  • ヒアルロン酸・ボツリムストキシン注入セミナー
  • インビザラインドクター
  • Ciao矯正所属
  • スタディーグループN.H.K
subdocter 副院長 Yuko Hayakawa

ごあいさつ

自分の家族に治療するなら

みなさま、初めまして。この度、当院の副院長を務めさせていただくことになりました早川祐子と申します。私は、兵庫県三田市で幼少期を過ごしました。

緑豊かな三田市で過ごす時間は私の心を豊かに育み、いつか私もこんな自然の中で子育てをしたい、そう思っていました。伯父は高知県で歯科医師をしており、親の帰省のたびに伯父の歯科医院に行き、フッ素塗布をしてもらっていました。予防で通っていたこともあり、歯医者に怖いというイメージは全くなく、優しい衛生士さんに歯を綺麗にしてもらえる空間であり、毎回楽しみにしていました。それからいつしか、自分も歯科医師を目指すようになりました。
中学高校は神戸の学校に通い、その後、岡山大学歯学部で6年間を過ごしました。

大学時代、医科の分野の授業も履修する中で、祖父が誤嚥性肺炎で亡くなった経験から、お口の健康と全身の健康は深く繋がっていることを改めて認識しました。卒業後は兵庫医科大学歯科口腔外科にて勤務し、抜歯や嚢胞などの小手術から形成外科と連携した悪性腫瘍の全身麻酔での手術、夜間救急での顔面外傷、入院中の全身管理まで、幅広い経験を積ませていただきました。

誤嚥性肺炎においては書籍の執筆もさせていただきました。恩師が受け口などの外科的矯正手術(骨切り術)を専門にしていたこともあり、多くの手術に立ち会う中で、受け口は遺伝だけなのか、予防方法はないのかと考えていました。

その後、大阪府豊中市の医療法人に勤務し、一般歯科診療に加え、インプラントや矯正治療といった専門性の高い分野も数多く経験させていただきました。患者様への説明を大切にしていた医院だったこともあり、日々どうしたらうまく伝わるか、どうしたら自分の歯に興味を持ち、健全な歯を守ることの重要性を理解してもらえるか、日々考えながら診療にあたっていました。

その中で、「今まで痛い時だけ歯医者に行ってました、こうやって定期的にメンテナンスに通うのは人生で初めてです」というお言葉をいただいた時の患者様の笑顔にやりがいを感じることができました。この経験を通して私が一番大切にしていることは、「自分の家族ならどんな治療を受けさせたいか」という視点です。

もちろん患者様のお口の状態や背景はそれぞれ違うため、最適な治療方法は異なります。虫歯だから削るではなく、「この虫歯はなぜできたのか」「この後虫歯が進むリスクは高いのか」「進行が軽微であれば経過観察でも良いのか」など、一人ひとりに寄り添った最適な治療方法を検討します。歯は削ったり神経を取ることで、どうしてもその歯の寿命はどんどん短くなってしまいます。

だからこそ、本当に必要な治療なのかを常に自問自答しながら将来を見据えた、できる限り負担の少ない治療を心がけています。

私自身、2人の子供を育てる母親です。子供たちの笑顔は、私にとってかけがえのない宝物です。同時に、子供との関わり方は年齢によっても大きくで変わり、戸惑うことも少なくありません。子供のことをもっと深く知りたい、育児に活かせるヒントを得たいという思いから、保育士資格を取得しました。

また、子供は2人ともアレルギー体質で、特に上の子は乳・小麦・卵・牛肉のアレルギーがあり、負荷試験をする日々でした。その中で、最近はアレルギーを持つ子が多く、その影響で鼻呼吸ではなく口呼吸になっている子が多い事に気づきました。日々の診療でも、口があいているお子様が非常に多いという印象を受けます。

子供の口呼吸が、睡眠の質や免疫力、顔の発達など、全身に様々な影響を及ぼすことを学ぶうちに、「これは子供の頃に改善しなくてはいけない」と強く感じるようになりました。親として、子供たちの健やかな成長を心から願うからこそ、この問題に真剣に向き合いたいと思いました。

また、以前から考えていた受け口についても、早期の段階で適切な処置やトレーニングを行うことで、将来的に外科手術を回避できるケースがあることを知りました。幼い頃からの適切なサポートが、その子の人生を大きく変える可能性があるのです。

子供たちの笑顔は何よりの喜びです

子供たちの笑顔はご両親にとっても何よりの喜びです。

当院では、お子様だけでなく、ご家族皆様の笑顔と健康をサポートできるよう、心を込めた診療を行ってまいります。お口のこと、お子様の成長のこと、育児のこと、どんなことでもお気軽にご相談ください。

どうそよろしくお願い致します。

副院長 早川 祐子

経歴 History

  • 神戸海星女子学院高等学校 卒業
  • 岡山大学 歯学部 卒業
  • 兵庫医科大学 歯科口腔外科 勤務
  • 医療法人 スマイルデザイン 吉田歯科・矯正歯科 入職
  • はやかわ歯科・小児矯正歯科 開院

所属学会 Affiliated Academic Societies

  • 日本口腔外科学会

受講経歴&所属学会
Course history and academic affiliations

  • JIADS ペリオコース
  • JIADS インプラントコース
  • Straumann Implantology
  • 大森塾
  • 居宅訪問診療セミナー
  • ヒアルロン酸・ボツリムストキシン注入セミナー
  • インビザラインドクター
  • 保育士資格取得
  • Myobraceセミナー
calenda
コラム

フッ素は子どもだけじゃない!大人の歯を強くする正しい使い方

大人の歯にもフッ素を!毎日のケアでむし歯・知覚過敏を防ぎましょう🦷 こんにちは、はやかわ歯科 小児矯正歯科です。 「フッ素=子どもの虫歯予防」というイメージはありませんか? ▲ 寝る前の歯みがきにフッ素ジェルをプラスして虫歯予防を強化 実は、大人の歯こそフッ素ケアが大切。エナメル質の摩耗や象牙質の露出で、むし歯・知覚過敏のリスクが高まるからです。 なぜ大人にもフッ素が必要? 年齢や生活習慣の影響で歯は少しずつ摩耗し、内部の象牙質が刺激に敏感になります。 そこで役立つのがフッ素(フッ化物)。歯の質を強くし、むし歯の進行を抑えます。 フッ素の3つの働き ① 耐酸性アップ:酸に強い歯質づくり ② 再石灰化促進:唾液の力で歯の表面を修復 ③ 細菌コントロール:むし歯菌の酸産生を抑制 毎日のフッ素ケアで、「強く・しなやかな歯」を保てます。 効果を高めるコツは「長くとどめる」 フッ素はお口の中にとどまる時間が長いほど効果的。就寝前のケアが最適です。 就寝前のおすすめルーティン フッ素配合歯みがき剤でブラッシング(うがいは少量の水で1回のみ) 仕上げに研磨剤無配合のフッ素ジェルを塗布 うがいはせず、たまった唾液は軽く吐き出してそのまま就寝 睡眠中は唾液が減るため、フッ素が歯面に長くとどまりやすいのがポイントです。 続けやすく、家族で取り組める工夫 フッ素ジェルはミント・グレープ・ストロベリーなどフレーバーも豊富。 ▲ 用途や年齢に合わせて選べるさまざまなフッ素ケア製品 日替わりで味を変えれば、無理なく習慣化できます。お子さまと一緒のケアにも◎ 当院のサポート(メンテでご相談ください) はやかわ歯科 小児矯正歯科では、大人のむし歯・知覚過敏予防に合ったフッ素製品・濃度・使い方をご提案。 定期メンテナンスで歯ぐきやかみ合わせもチェックし、長く健康な口元をサポートします。 メンテナンス予約・ご相談はこちら 著者情報 院長 早川 倫正

コラム

歯石取りはなぜ何回も必要なの?|歯ぐきを健康に保つメンテナンス法

歯石取りに回数がかかる理由とは?|歯ぐきを守る大切なステップ こんにちは、はやかわ歯科 小児矯正歯科です。 「歯石取りって1回で終わらないの?」「なぜ何回も通わないといけないの?」 そんなご質問を患者さまからよくいただきます。 実は、歯石取りには2つの段階があり、口の中の状態によって回数が異なるのです。 ▲ 歯の表面に付着した歯石 歯石取りには2種類あります ① スケーリング(SC) 歯の表面についた歯石やプラーク(汚れ)を取り除く処置です。 歯ぐきの外側の汚れを中心に除去するため、比較的短時間で行えます。 お口の状態にもよりますが、1〜2回の通院で完了することがほとんどです。 ② スケーリング・ルートプレーニング(SRP) 歯ぐきの中、見えない部分にこびりついた歯石を除去する処置です。 歯の根の表面を丁寧にクリーニングして、汚れが再びつきにくいように滑らかに整えます。 この処置は痛みを伴う場合があるため、麻酔を使用して行うこともあります。 ▲ 歯周病の状態をお伝え SRPに回数がかかる理由 麻酔をして行うため、一度に全体を処置できない 処置後に「しみる」などの症状が出ることがあり、体への負担を考慮して分割して行う 歯ぐきの中の見えない部分を感触で探りながら慎重に施術する必要がある そのため、SRPは上下左右を6つのブロックに分けて、4〜6回程度に分けて行うのが一般的です。 処置後に起こる変化 SRPを行うと炎症が治まり、腫れていた歯ぐきが引き締まります。 その際、一時的に冷たいものがしみるなどの症状が出ることがありますが、 多くの場合は数日〜1週間ほどで落ち着きます。 歯石を取ることの大切さ 歯ぐきの中の歯石は、放っておくと歯周病の大きな原因になります。 定期的にスケーリングとSRPを行うことで、歯ぐきの健康を保ち、歯を長く残すことができます。 当院より|歯ぐきを守るメンテナンスを はやかわ歯科 小児矯正歯科では、 「できるだけ痛みを少なく・通いやすく」歯石取りを行っています。 お口の状態に合わせて丁寧に進めますので、どうぞご安心ください。 歯石取りは、ただの“お掃除”ではなく、歯を守るための大切な治療です。 気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。 著者情報 院長 早川 倫正

インプラント 症例

前歯が折れて膿がたまった歯をインプラントで再生した症例|骨と歯ぐきを再建した審美治療

前歯が折れて膿がたまったケースに対するインプラント治療 今回は、前歯が折れてしまい、根の中に大きな膿(うみ)がたまり、骨が溶けて失われていた症例についてご紹介します。 痛みや腫れの原因を除去し、見た目と機能の両方を回復するために、インプラント治療を行いました。 治療経緯 患者様は「右上の前歯が腫れてきた」「歯ぐきにできものができて痛い」との主訴で来院されました。 診察の結果、前歯が根の内部で破折しており、内部に細菌が侵入して根尖部に膿がたまっている状態でした。 初診時の写真 右上の前歯(写真向かって左側)は中で折れており、炎症によって歯ぐきが大きく腫れています。 このまま放置すると、周囲の歯や骨にも悪影響を及ぼすおそれがありました。 初診時の口腔内写真① 初診時の口腔内写真② レントゲン写真 根の先には膿がたまっており、周囲の骨が大きく吸収されています。 感染した歯を残すと、周囲の健康な歯や骨まで影響が及ぶため、インプラント治療を行う方針としました。 治療の流れ ① 抜歯と嚢胞の摘出 感染源となっている歯を丁寧に抜歯し、根の先にたまった嚢胞(膿の袋)を摘出しました。 感染した組織をすべて取り除くことで、清潔な環境を整え、今後の骨再生とインプラント治療の準備を行いました。 嚢胞摘出時の写真 ② インプラント埋入手術 抜歯後の治癒期間を経て、インプラントを適切な位置と角度に埋入しました。 骨の厚みや密度を確認しながら慎重に手術を行い、安定した固定を得ることができました。 この段階で仮歯も装着し、審美性と機能性を一時的に回復しています。 インプラント埋入時の骨の状態 ③ 歯ぐきの移植(結合組織移植術) インプラント周囲の清掃性と審美性を高めるために、歯ぐきの移植(結合組織移植術)を行いました。 柔らかく厚みのある歯ぐきを作ることで、見た目が自然になり、長期的に安定した状態を保ちやすくなります。 歯ぐきの移植(結合組織移植術)時治療前後の写真 ④ 仮歯で形態・色の確認 治療期間中は仮歯を装着し、歯の形や色、咬み合わせなどを患者様と相談しながら微調整していきます。 最終的な被せ物のデザインの基準にもなる重要な工程です。 ⑤ 最終の被せ物を装着 インプラント上に最終のセラミッククラウンを装着し、自然な見た目と咬み心地を回復しました。 周囲の歯とも調和し、前歯としての機能と審美性を取り戻すことができました。 最終補綴物装着後の写真 術前後の比較 術前後の比較 治療の詳細 患者様の年齢・性別 30代・女性 主訴 前歯が腫れて痛い・できものができた 診断 前歯の歯根破折による慢性根尖性歯周炎 治療内容 抜歯、嚢胞摘出、インプラント埋入、結合組織移植術、セラミック補綴 治療期間 約10ヶ月 治療費用 約60万円(税別) リスク・副作用 ・定期的なメンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎を起こすリスクがあります。 ・骨や歯ぐきの状態によっては、骨造成や治癒期間が長く必要となる場合があります。 当院より 今回の症例では、骨と歯ぐきの大部分が失われていたため、「感染除去」+「歯ぐきを補強する処置」を組み合わせて行いました。 丁寧な治療計画と適切な経過観察により、清掃性・審美性・耐久性を兼ね備えた結果を得ることができました。 著者情報 院長 早川 倫正

コラム

『キーン』音が苦手な方へ|5倍速コントラで静かで痛くない虫歯治療

「キーン」が苦手な方へ|当院が導入する“5倍速コントラ”で快適な治療を こんにちは、はやかわ歯科 小児矯正歯科です。 歯医者さんの「キュイーン」という音、苦手な方も多いのではないでしょうか? 実はこの音は、虫歯を削るための機械「エアタービン」によるものです。 ▲ 歯科用タービン(高回転切削器具)のイメージ 当院では、より静かでやさしい治療を実現するために、“5倍速コントラ”を導入しています。 5倍速コントラとは? 5倍速コントラは、従来のエアタービンに比べてより高速かつ安定した回転を行う電動ドリルです。 その特徴は、「音」「振動」「精密さ」にあります。 静かで安心できる治療音 エアタービン特有の「キーン」という高音は、空気で回す仕組みから生じるもの。 一方、5倍速コントラはモーター駆動のため、音がとても静かで、 お子さまや音に敏感な方でも安心して治療を受けていただけます。 歯や神経にやさしい“なめらかな切削” 回転が安定しているため、歯への刺激や熱の発生が少なく、痛みを感じにくいのが特徴です。 また、ブレが少ないため健康な歯を無駄に削らず、必要な部分だけを精密に治療できます。 5倍速コントラがもたらす3つのメリット ① 静音設計:「キーン音」が少なく、落ち着いた環境で治療を受けられます。 ② 痛みの軽減:摩擦熱や刺激が抑えられ、麻酔量を減らせるケースもあります。 ③ 精密な処置:手ブレが少なく、神経に近い虫歯治療もより安全に行えます。 ▲ 当院では5倍速コントラを使用し、音と痛みを抑えた治療を行っています 当院のこだわり|“できるだけ削らない”歯科治療 虫歯治療において大切なのは、「歯を残す」という考え方です。 はやかわ歯科 小児矯正歯科では、5倍速コントラを活用しながら、 虫歯の大きさや進行に応じて、できる限り健康な部分を残す精密治療を行っています。 安心して治療を受けていただくために 当院では、痛みが不安な方・歯医者が苦手なお子さまにも安心して通っていただけるよう、 やさしく・丁寧な声かけと快適な治療環境を心がけています。 メンテナンスの際には、お口全体の健康チェックもあわせて行い、 虫歯や歯周病を未然に防ぐサポートをいたします。 「歯医者の音が怖い」「痛いのが苦手」という方も、 一度当院の静かな治療を体感してみてください。 きっと歯科医院のイメージが変わるはずです😊 著者情報 院長 早川 倫正

マウスピース矯正 症例

マウスピース矯正症例:非抜歯

マウスピース矯正症例 過剰歯2本を抜歯してマウスピースで治療したケース 患者様:20代女性(大学生) 全体的なガタつき(叢生)がある歯並びを、非抜歯でインビザラインにより改善した症例です。 治療前の様子 患者様は「歯が出ていて口を閉じづらいのが気になる」とのことで来院されました。 大学生で、就職活動までに歯並びを整えたいというご希望がありましたが、「できれば歯は抜きたくない」というご要望もありました。 診査・診断の結果、過剰歯を2本抜歯した上で、非抜歯でインビザライン矯正を行う方針としました。 前歯が上下とも前方に突出し、二番目の歯は内側に引っ込み、三番目の歯は外に飛び出ている状態でした。 歯磨きもしにくく、むし歯リスクの高い歯並びでした。 今回はインビザラインを用いて、歯列全体を整える矯正治療を行いました。 治療後の変化 非常にきれいな歯並びに改善されました。 歯磨きもしやすくなり、前歯の突出感も大幅に改善されています。 口元の印象が自然で柔らかくなり、笑顔にも自信を持っていただけるようになりました。 治療前後の比較 治療の詳細 患者様の年齢 20代(大学生) 性別 女性 主訴 前歯のガタつき、でっぱ、噛み合わせ不良 治療内容 インビザラインによる非抜歯矯正(過剰歯2本抜歯) 治療期間 約2年 治療費用 診断料・装置料・調整料含め 約85万円(税込) リスク・副作用 マウスピースの装着時間を守れない場合、治療期間の延長や歯の動きに不十分さが生じる可能性があります。 当院より インビザライン矯正は見た目の改善だけではありません インビザラインは、従来のワイヤー矯正のように目立つことがなく、痛みもコントロールしやすい矯正装置です。 これまで抜歯や金属ワイヤーを伴っていた症例にも、新しい選択肢を提供してくれます。 すべての方に適応できるわけではありませんが、正確な診査・診断を行うことで、「抜かずに整える」可能性を広げられる治療法です。 歯並びでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。 著者情報 院長 早川 倫正

hayakawa dentalclinic
0771-25-2522 WEB予約 instagram

歯並び相談専用の予約フォーム