歯の検診は子どもの頃から受けましょう

むし歯や歯周病の予防する上で歯の検診は重要な役割を果たします。それは小さなお子様も例外ではありません。それなら歯の検診は何歳から受けるべきなのか?答えは「乳歯が生え始めたら」です。理想は、最初の乳歯が生える生後6ヵ月くらいに歯医者さんデビューして、その後も継続的に検診を受けていくのが望ましいです。そんな子どもの歯の検診に関心のある方はぜひ京都府亀岡市のはやかわ歯科・小児矯正歯科までご相談ください。

子ども歯の検診が重要な理由は?

子どもの歯の検診は、大人よりも重要と言えます。それは次に挙げる理由からです。

子どもはむし歯になりやすい

子どもの歯は、成熟度が低く、エナメル質と象牙質は大人の歯の半分の厚みしかありません。この特徴は、酸を作って歯質を溶かすむし歯においては、不利益を被ります。つまり、子どものむし歯は進行が早いだけでなく、重症化もしやすいのです。それだけに歯の検診で早期発見・早期治療、理想を言えば予防するのが望ましいと言えます。

発育途上にある子どものお口の中は、日々、大きく変化していきます。その過程で乳歯から永久歯への生え変わりが遅れたり、顎の発育や噛み合わせに深刻な問題が生じたりすることもあるでしょう。歯の検診を定期的に受けていれば、こうした成長期特有のお口の問題も早期に対処できるようになります。

正しい歯磨き習慣を身に付ける大切な時期

乳幼児期から学童期にかけては、正しい歯磨き習慣を身に付ける大切な時期です。この時期に口腔ケアの専門家である歯科衛生士からブラッシング指導を受けられることは、お子様の将来にとっても大きな利益となるでしょう。

子どもの歯の検診ってなにするの?

子どもの歯の検診では、検査や予防処置を実施します。

  • むし歯のチェック
  • 歯の生え変わりのチェック
  • 矯正の必要性のチェック
  • レントゲン検査(必要に応じて)
  • 磨き残しのチェック
  • 食生活の確認
  • ブラッシング指導
  • クリーニング
  • フッ素塗布

このように、子どもの歯の検診では、むし歯の有無をチェックするだけでなく、歯の生え変わりや噛み合わせなどのチェックも行って、お子様の発育が正常に進んでいるかも確認します。必要に応じてレントゲン検査を実施することもあります。その他、ブラッシング指導やクリーニング、フッ素塗布といった予防に役立つ処置も受けられます。

子どもの歯の検診のメリット

  • むし歯を予防しやすくなる
  • むし歯を早期発見できる
  • 歯並び、噛み合わせの異常を診てもらえる
  • 子どものお口の悩みや不安を解消できる
  • ホームケアでは取り除けない汚れを除去できる
  • 正しい歯磨きの方法を学べる
  • 予防処置が受けられる
  • 小児矯正の必要性を早期に判断できる
  • 歯並びを悪くする習癖を取り除ける

歯科医院でできるむし歯予防

フッ素塗布

子どもの歯の未成熟なエナメル質は、フッ素塗布で強化できます。フッ素には、唾液中に含まれるカルシウムやリン酸をエナメル質に付着しやすくする作用が期待できるからです。フッ素入り歯磨き粉にも同様の作用が期待できますが、歯科医院のフッ素ジェルには市販品の6倍程度のフッ化物が配合されているため、歯を強くする効果も高くなっているのです。

シーラント充填

子どもの奥歯の溝は、大人の奥歯よりも複雑で深いです。そこには汚れがたまりやすく、むし歯リスクを上昇させる原因にもなっています。プラスチックで溝を埋めるシーラント充填を行えば、清掃性が高まり、むし歯リスクは低下します。

虫歯ゼロは、ほんとうに幸せなこと

一度むし歯になると、元の健康な歯には戻れません。治療によって痛みが取れても、それは「治った」のではなく、次の再治療までの時間を伸ばしたにすぎないのです。治療を重ねるたびに歯は削られ、やがて神経を失い、最終的には抜歯に至ることもあります。

この「再治療のサイクル」を断ち切るために最も大切なのが、“そもそもむし歯をつくらないこと”。つまり、「虫歯ゼロ」の状態を維持することです。特に子どものむし歯は、大人になってからの口腔トラブルにもつながります。小さなうちからフッ素を上手に活用し、予防中心のケアを行うことで、一生むし歯に悩まされない健やかな口腔環境を育てることができます。

歯は、削れば削るほど寿命が短くなる臓器です。むし歯ゼロであることは、将来の自分への大きな贈り物。私たちはそのお手伝いを、全力でサポートします。

子どもの歯の検診の費用と通院頻度

子どもの歯の検診の費用は、1回あたり2,000~5,000円程度です。保険診療で自治体による医療費助成が受けられる場合は、負担額が少なくなりますが、歯の検診の内容が一部に限定される点に注意が必要です。子どもの歯の検診を受ける頻度は、3~4ヵ月に1回程度が理想的ですが、それが難しい場合は6~12ヵ月に1回受診しましょう。上述したように、子どものお口の中は数ヵ月で大きく変化することから、歯の検診もこまめに受けることが推奨されます。

早めの検診でお子様の歯を守りましょう

このように、子どもの頃から歯の検診を受けていると、成長期ならではのメリットがたくさん得られます。特に歯並びや噛み合わせに関しては、親御様では気付けない、あるいは適切な判断ができない問題が多いことに加え、対処が遅れることでより深刻な問題へと発展しかねないため、専門家によるチェックを定期的に受けるのが望ましいです。

その一方で、子どもの歯の検診では、お子様が歯医者さんを嫌いになる可能性もあることから、歯医者さんデビューする歯科医院は慎重に選ぶ必要があります。京都府亀岡市のはやかわ歯科・小児矯正歯科には、歯科医師と保育士の資格を持った副院長が優しく診療いたしますので、お子様の歯の検診や予防診療、むし歯治療を検討中の方はお気軽にご連絡ください。

calenda
お知らせ

当院の施設基準について

最終更新:2025年9月25日 当院からのご案内 当院からの施設基準に関するお知らせ お問い合わせ 当院からのご案内 当院は保険医療機関です。 個人情報保護法を遵守しています。 問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の個人情報は、治療目的以外には使用いたしません。 診療情報の文書提供に努めています。 後発医薬品(ジェネリック医薬品)の活用 令和6年10月から、後発医薬品がある薬で先発医薬品を希望される場合には、薬価差額の4分の1を特別料金としてご負担いただく制度が開始されています。 医療上の必要性が認められる場合には特別料金は不要です。 当院からの施設基準に関するお知らせ 当院は、以下の施設基準等に適合している旨を厚生労働省地方厚生局に届出しています。 基本体制 歯科初診料の注1に規定する基準 歯科外来診療における感染防止体制を整備し、研修を受けた常勤の歯科医師およびスタッフが対応しています。 歯科外来診療医療安全対策Ⅰ 医療安全対策研修を受けた歯科医師・医療安全管理者を配置し、AEDを保有。緊急時対応・医療安全体制を整備しています。 歯科外来診療感染対策Ⅰ 院内感染管理者を配置し、感染防止対策を徹底しています。 医療DX・情報活用 医療情報取得加算 オンライン資格確認を導入し、マイナンバーカードを保険証として利用可能です。薬剤情報などを診療に活用しています。 医療DX推進体制整備加算 オンライン資格確認等を活用し、質の高い医療提供のために十分な情報を取得・活用しています。 情報通信機器を用いた歯科診療 必要に応じて遠隔診療を実施しています。詳細はスタッフにご相談ください。 治療関連 外来後発医薬品使用体制加算(1・2・3) 後発医薬品の使用を推進し、品質・安全性・供給体制を考慮の上で処方しています。 クラウン・ブリッジ維持管理料 装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行います。 CAD/CAM冠・CAD/CAMインレー CAD/CAMシステムを用いた歯冠補綴物を製作しています。金属アレルギーの方もご相談ください。 光学印象 デジタル印象採得による歯型取りに対応しています。 歯科治療時医療管理料 歯科治療時(在宅療養を含む)に、血圧・脈拍・酸素飽和度のモニタリングを行い、全身的な医療管理を実施しています。 技工士連携加算(1・2) 歯科技工士と十分に連携し、必要に応じて情報通信機器を用いた確認・調整を行っています。 職員体制 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ) 外来・在宅医療を行う体制を備え、職員の賃金改善に必要な体制を整えています。

0771-25-2522 WEB予約 instagram

歯並び相談専用の予約フォーム