お子様の受け口が気になる親御様へ

受け口は3才~5才までの早期から治療を開始するのがおすすめです。顎の成長力を利用できるこの時期に治療を始めることで、成人後に比べて改善する可能性が高くなります。

受け口は放置しても自然に治ることはほとんどありません。そのままにしておくと、骨格的な問題である「しゃくれ」へとつながる可能性もあります。「うちの子、大丈夫かな?」「いつから始めたらいいのかな?」とお悩みの親御様は、ぜひ一度、京都府亀岡市のはやかわ歯科・小児矯正歯科にご相談ください。

当院では、受け口の治療に「ムーシールド」と「プレオルソ」という2種類のマウスピース型矯正装置を導入しています。お子様の成長段階や症状に応じて、適切な装置を選択・ご提案いたします。

ムーシールドとは?

ムーシールドは、お子様の受け口(反対咬合)の早期治療に用いるマウスピース型の機能的顎矯正装置です。主に就寝時に装着し、お口周りの筋機能を整えることで、下顎の前方への成長を抑制し、上顎の成長を促すように導きます。歯並びはお口周りの筋肉の影響を受けているため、適切にお口の成長を促し、大人の歯が生えてくる土台を作ることが大切です。

プレオルソとは?

プレオルソは、受け口(反対咬合)をはじめ、出っ歯やガタガタの歯並びなど幅広い症例に対応できる小児用マウスピース型矯正装置です。ムーシールドよりも柔らかい素材で作られており、日中1時間+就寝時に装着することで効果を発揮します。

お口周りの筋肉バランスを整え、正しい顎の成長・舌の位置・口呼吸の改善など、多面的なアプローチができるのが特長です。また、取り外し可能で負担が少ないため、お子様が無理なく治療を続けられる設計になっています。

装置の使用方法・治療期間・通院について

ムーシールドの場合

使用方法:主に夜間の就寝時に装着。日中に使用できる場合はさらに効果的です。

装着期間:3〜8ヵ月程度が一般的。強い受け口の場合は1年ほど装着が必要なケースもあります。

通院頻度:1ヶ月に1回のペースでご来院いただき、経過観察と調整を行います。

プレオルソの場合

使用方法:日中1時間+就寝時の装着が基本です。お口周りのトレーニングと併用することで、より良い効果が期待できます。

装着期間:半年〜1年半ほど。症例やお子様の成長状況により異なります。

通院頻度:1〜1.5ヶ月に1回程度。使用状況や変化を確認し、必要に応じて装置を交換・調整します。

ムーシールド・プレオルソの特長について

装着するのは眠る時だけムーシールドをつけるのは、夜に眠る時だけです。装置をお友達に見られることがなく、周りの目も気になりません。
健やかな顔立ちに成長するムーシールドは、お口周りの筋肉を鍛えて、顎の骨の発育を正常に促す治療法なので、顔立ちも健やかに成長していきます。
歯を抜いたり動かしたりしないムーシールドによる受け口の治療では、歯を抜いたり、歯を動かしたりする処置を行わないため、矯正に伴う痛みも少ないです。ムーシールドによる違和感・異物感もすぐに慣れるお子様がほとんどです。
費用の負担が比較的少ない一般的な矯正治療は数十万から百万円近い費用がかかりますが、ムーシールドによる受け口の治療なら費用を大きく抑制することができます。
矯正期間が短いムーシールドによる矯正は、1年程度で終わるのが一般的です。歯を動かすのに2~3年かかる歯列矯正と比較すると、治療期間が短いと言えます。

ムーシールド・プレオルソともに、万能な装置ではありません。症例によっては、他の装置との併用が必要だったり、継続的な管理が求められたりします。また、治療がうまくいったとしても、成長に伴い再治療が必要になるケースもあります。

お子様の骨格的成長は、女子で15〜16歳、男子で17〜18歳頃まで続きます。装置の使用後も、定期的なメインテナンス通院を継続しましょう。ご不明点があればお気軽に当院までご相談ください。

0771-25-2522 WEB予約 instagram

歯並び相談専用の予約フォーム