お子様の歯とお口の健康を守るための治療

子どものむし歯は、次に生えてくる永久歯にも悪影響を及ぼします。それだけに早期治療が重要となります。乳歯のむし歯を早期に治療することで、お子様の永久歯とお口全体の健康を守ることにもつながります。

緊張しやすいお子様でも、リラックスして治療に臨んでいただけます。そんなお子様のむし歯にどう対処して良いのか迷っている方は、京都府亀岡市のはやかわ歯科・小児矯正歯科までご相談ください。当院の副院長は女性歯科医師で保育士の資格を有しており、歯医者さんが怖い・苦手というお子様でも安心して通える診療体制を整えております。

歯医者さんが怖いお子様に向けて

当院では、診療チェアの天井部分にモニターを設置し、お子様が好きなアニメや映像を見ながら治療を受けられるようにするなど、怖がらないための工夫も取り入れています。

歯医者さんが怖くて、むし歯があっても治療に行けない──。

過去に痛い思いをした経験から、「もう歯医者には行きたくない」と感じているお子様も少なくありません。そんな歯医者さん嫌いのお子様でも、京都府亀岡市の「はやかわ歯科・小児矯正歯科」なら、安心してむし歯治療を受けていただけます。当院では、無理やり治療を進めることはせず、まずは診療室の雰囲気や治療器具に少しずつ慣れてもらうところからスタートします。

お子様のペースに寄り添いながら、怖さを乗り越えるお手伝いをしていきますので、ご安心ください。コミュニケーションを取りながらお子様との信頼関係を築き、歯科治療への漠然とした不安感や恐怖心を軽減していくのが、当院の小児歯科診療の特徴です。

子どものむし歯は大人と違う?

お子様の歯とお口の健康を守る上でまず重要なのが子どものむし歯の特徴を知ることです。子どものむし歯は、大人のむし歯と異なる点がいくつかあります。

歯が未成熟で進行が早い乳歯や生えたばかりの永久歯は、エナメル質の成熟度が低くてやわらかいです。これはむし歯菌が産生する酸によって溶けやすいことを意味します。また、乳歯のエナメル質と象牙質は、永久歯の半分の厚みしかないことから、むし歯によってボロボロになる速度も速くなっています。
痛みを感じにくい子どもは、痛みに関する感覚も未成熟なので、大きなむし歯ができても気づかないことが多いです。気付いた頃には、保存が難しいほどに重症化しているケースも少なくありません。
見た目の変化が小さい乳歯のむし歯は、永久歯のむし歯ほど視覚的にわかりやすい変化が起こりにくいです。一見すると正常に見えても、歯がザラザラするのであれば、むし歯が疑われます。
むし歯になりやすい部位は年齢ごとに変わる子どものむし歯は、1~2歳までは前歯に好発し、3~4歳になると奥歯でリスクが高まります。永久歯への交換時期になると、そのパターンはさらに複雑になることから、子どもの年齢に応じた予防処置や口腔ケア、むし歯治療が必要となります。
永久歯の発育や歯並びに悪影響をもたらす乳歯のむし歯を放置すると、下に控えている永久歯にむし歯がうつることがあります。むし歯によって乳歯が早期に脱落すると、永久歯が生えるスペースがなくなって、歯並びや噛み合わせの問題を引き起こします。

子どものむし歯を治療する方法

子どものむし歯治療は、大人のむし歯治療と少し異なる点があります。また、むし歯の重症度に応じて必要となる処置も変わる点に注意が必要です。

できたばかりのむし歯(初期むし歯)歯の表面に白いシミがある状態で、穴は開いていません。この時点ならフッ素で歯の再石灰化を促し、正しいブラッシング方法を実践することでむし歯の進行を止められます。
小さな穴が開いたむし歯(エナメル質のむし歯)エナメル質に小さな穴が開いたむし歯は、感染した歯質をドリルで削って、コンポジットレジンを充填します。ほとんどのケースでは、麻酔注射を必要としません。
大きな穴が開いたむし歯(象牙質のむし歯)象牙質まで達する大きなむし歯も感染した歯質はドリルで削らなければなりません。神経との距離も近いことから、麻酔注射が必要です。最後に詰め物や被せ物を装着することで、歯の見た目や機能を回復できます。
歯の神経まで感染したむし歯子どものむし歯治療では、感染した神経をすべて抜かずにできるだけ残す「生活歯髄切断法(せいかつしずいせつだんほう)を行うことがあります。この方法を適応すれば、乳歯の根っこの発育を完了させることができ、永久歯への悪影響を最小限に減らせます。生活歯髄切断法を適応できない場合は、通常の抜髄や根管治療を行うことになります。ケースによっては、次に生えてくる永久歯の健康を優先して、乳歯を抜き取ることもあります。
歯の根っこだけになったむし歯(残根状態)歯の頭の部分がボロボロになり、根っこだけになったむし歯は、原則として抜き取ります。その後は永久歯が生えてくるスペースを確保するために、保隙装置を装着することもあります。

子どものむし歯を予防する方法

子どものむし歯は、お子様の心身に与える負担、影響がとても大きいため、予防するに越したことはありません。

歯科医院でできるむし歯予防

フッ素塗布

子どもの歯の未成熟なエナメル質は、フッ素塗布で強化できます。フッ素には、唾液中に含まれるカルシウムやリン酸をエナメル質に付着しやすくする作用が期待できるからです。フッ素入り歯磨き粉にも同様の作用が期待できますが、歯科医院のフッ素ジェルには市販品の6倍程度のフッ化物が配合されているため、歯を強くする効果も高くなっているのです。

シーラント充填

子どもの奥歯の溝は、大人の奥歯よりも複雑で深いです。そこには汚れがたまりやすく、むし歯リスクを上昇させる原因にもなっています。プラスチックで溝を埋めるシーラント充填を行えば、清掃性が高まり、むし歯リスクは低下します。

自宅でできるむし歯予防

正しい歯磨き習慣を身に付ける

子どもの歯磨きは、最初の乳歯が生えた時から始めてください。子どもの正しい歯磨きの方法は、発育状況によって変わるため、その都度、歯科医院でブラッシング指導を受ける必要があります。親御様による仕上げ磨きも歯科医院で正しい方法を習ってください。

間食のルールを決める

お口の中は、食べ物を口にする度に汚れます。とりわけ甘いものをとる機会が多い間食は、むし歯菌が元気になりやすいことから、その回数やタイミング、時間などを親御様が厳密に管理してあげる必要があります。

0771-25-2522 WEB予約 instagram

歯並び相談専用の予約フォーム